top of page
アンカー 2

Gallery

ア行(ア〜オ)の野鳥

アオサギ

田んぼや畑のそばの道路を走っているとき、じっとたたずんでるのをたまに見かけます。

​群馬水郷公園の樹上にとまっていたのにはちょっと驚いた。

アオジ

大宮の民家園近くの道路脇の茂みにいました。あっという間にいなくなり残念。

アカゲラ

コゲラに比べて見かけることの少ないアカゲラ。春日部の内牧公園で思いがけなくキャッチ。ほとんどはメスでしたが、1まいだけ後頭部が赤いオスもゲット。

イカル

秩父ミューズパークでの初対面。体型がシメによく似ていますね。

イカルチドリ

松伏緑の丘公園近くの古利根川で15分ほどいた間に撮影したイカルチドリ(多分)。野鳥図鑑とネットで慎重に比較検討した結果、コチドリではなく、イカルチドリを選択。

イソヒヨドリ

熱海のゴルフ場で、さあスタートだというティー(イング)グラウンドで、すぐそばの樹木で見かけ、とっさに取り出したiPhoneで撮影。メス。

ウミネコ

船橋三番瀬海浜公園でのウミネコ。探鳥会ではカモメとの違いも分からず、帰宅後辞典で調べて分かった。

エナガ

「目が点」状態の漫画チックなエナガ。最初見たとき、枝の上でくちばしにくわえたエサを振り回したたきつけているように見えました。

​ふかふかでかわいいっすね。

ウグイス

河津桜を目にした春頃から鳴き声はすれど見たことがなかったウグイス。野鳥観察会で教えてもらわなかったら、メジロのような間違ったままのイメージでいるところでした。5月頃の胸の模様が、4月頃とは違い、別の鳥みたい。でも両方とも「ホーホケキョ」と、しっかり鳴いてました。

オオジュリン

渡良瀬遊水池でたまたま撮れた初めての野鳥オオジュリン。秋に初めて出会いGWに動画撮影。

花崎公園多目的グラウンドに隣接している遊水池で、たまたま出会った冬のオオジュリンは、よりアップで撮れました。

オオヨシキリ

渡良瀬遊水池で粘っていたらご褒美でであえました。初めての野鳥オオヨシキリ。結構騒々しい独特の声ですねぇ。のどにひげがぼうぼうと生えていて、「のど髭じいさん」って感じです。ラッキーでした。5月下旬の野鳥観察会でも結構目にしました。

​東京葛飾区の広大な水元公園にはヨシが生い茂っているところがあちこちにあり、オオヨシキリが盛んにさえずっています。

オナガ

北公園とそばの歩道を行き来していたオナガ。尾の長いシルエットの鳥がいるなぁと思っていたら、初めての鳥だったとはラッキー!

ゲーッという鳴き声が、結構優美な尾のイメージとはギャップがあるなぁ。北公園の桜の樹上あちこちに巣が。もうすぐ一人前の雛がスクスク育ってました。

Copyright ® 2018 YachoSyarakusyu.  All rights reserved.

bottom of page